添削サービス

1.ベーシック添削(¥4,800)

添削課題数 1テーマ

ベーシック添削 施工経験記述

ベーシック添削はこんな方におすすめ

まず一歩踏み出したい方へ

施工経験記述の基本的な型や方向性を確認し、自分の文章のクセや課題を知ることができます。独学からの脱却に最適なスタートプランです。


2.スタンダード添削(¥9,800)

添削課題数 3テーマまで

スタンダード添削 施工経験記述

スタンダード添削はこんな方におすすめ

合格に向けて文章を磨きたい方へ

記述内容の具体性や説得力を高め、評価される文章構成へと調整するためのアドバイスが受けられます。自己流に自信が持てない方におすすめです。


3.プレミアム添削プラン(¥14,800)

添削課題数 6テーマまで

プレミアム添削 施工経験記述

プレミアム添削はこんな方におすすめ

合格にこだわりたい方へ

記述の精度を徹底的に高めたい方に。小さな表現ミスや構成の弱点まで丁寧にチェックし、試験官に伝わる文章へと仕上げます。


4.添削用課題(全12パターン)

  • ご購入をされると12パターンの課題がダウンロードできます。
  • 課題は全部で12パターンありますので、プランに応じた数の課題をご選択ください。
  • 添削結果はメールで返送(PDF形式もしくはJPEG)
  • ご不明点はメールにてサポートいたします

提供内容(全プラン共通)

  • 添削(PDF形式の赤字添削)
  • コメント(構成・表現・記述の明確さ)
  • アドバイス(改善点と合格レベルへの到達法)
  • テンプレート+例文つき
  • 再提出(1回限り)

ご利用の流れ(5ステップ)

  1. 添削のお申込みページに行く
  2. 添削をするテーマ数を選ぶ(1~6テーマ【最大】)
  3. お支払い(※1.銀行振込・PayPal対応)
  4. お問い合わせフォームより※2.お名前(アドレス)とお支払いのご連絡をする
  5. 添削結果をPDFもしくはJPEG(画像)で返却(メール)

※1.銀行振り込みはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

※2.お名前はお支払いをされたお名前でお願いいたします。

📩 24時間以内に受付完了メールをお送りします。

添削を受ける上であると大変便利です!

令和7年度版のオリジナル参考書が完成しました!

手元に参考書が欲しいという方は下記サイトで販売をしています。

A4用紙で243枚分というかなり濃い内容となっています。

※参考書には、このサイトに掲載がされていない情報も沢山載っています。

どこでご購入をされても内容は同じです。

『一級建築施工管理技士』で検索をして下記の画像を探してください!

CDのみの販売
冊子のみの販売
CDと冊子のセットでの販売

お急ぎの方はデータでの販売も行っています。

※すでにPayPalアカウントをお持ちか、新たにアカウントを開設された方に限ります。

Paypalの新規登録(無料)はこちら⇒ Paypal公式サイト

掲載内容

1.過去19年の出題傾向

年度ごとに詳細をまとめました。これをじっくりと分析することで、これまでの流れが見えてくるはずです。さらに、その流れを読み解けば、次年度にどのようなテーマが出題されやすいのかを予測する手がかりになるかもしれません。

2.今回の見直しで第二次検定の経験記述はどう変わったか?

具体的な変更点や、これにどう対応していけば良いのかについて、この参考書で詳しく解説をしています。また、参考書の効果的な活用方法についても分かりやすく説明をしています。

3.平成18年度~令和6年度の本試験解答例

試験対策として、過去問を理解することは基本です。昨年度に第二次検定の見直しが実施されましたがそれでも過去問を捨てることは出来ません。繰り返し見ていると、どういうところが設問として出やすいのか見えてくると思います。

4.構造種別 経験記述例

新築工事において特に重要な、主要構造の3種類(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造)に関する施工例を豊富に取り揃えています。さらに「おまけ」として、新築工事だけでなく改修工事に関する施工例も追加しました。

5.業種別 重点対策問題

受検者には、専門工事業の方が多い現実を踏まえ、この参考書では全17業種にわたる解答例を準備しました。実際の施工現場を想定した具体的で実践的な内容により、各業種ごとの特徴を踏まえた解答を分かりやすく解説しています。

6.一問一答式

試験対策に役立つ解答の「引き出し」として、知識を効率よく整理できる一問一答形式の内容を加えました。この形式では、試験で問われやすい内容を厳選し、要点を簡潔にまとめています。忙しい受検者の方でも、スキマ時間を活用して効率的に学べる工夫を盛り込んでいます。

7.建設副産物・環境問題への対策

建設副産物の適正な処理や環境問題への対応は、建設業界における重要な責任であり、未来に向けた永遠の課題と言えます。SDGs(持続可能な開発目標)を意識した建設活動や、最新の法規制を考慮した実例も収録。これにより、試験対策だけでなく、実務での活用にもつながる内容となっています。

8.経験記述の良い書き方・良くない書き方

同じ内容でも、記述の仕方一つで採点者に与える印象が大きく変わります。この章では、採点者の視点を意識した「良い記述例」と「良くない記述例」を比較しながら、効果的な表現方法を学ぶことができます。

9.施工経験記述はこの3つ!

施工経験記述の出題傾向を分析した結果、対策すべき課題は3つに絞ることができます。これら3つのテーマごとに、出題ごとの解答の注意点や重要な記述のポイントをまとめています。この章を読み込むことで、施工経験記述の対策は万全です。

10.令和7年度予想問題 鉄骨(S)造・鉄筋コンクリート(RC)造

令和6年度は「鉄筋コンクリート(RC)造の合理化」でした。これまでの流れで考えると、令和7年度は「〇〇造の〇〇〇」。この章では鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨(S)造での品質管理・合理化・環境管理それぞれ6パターンでの設問と解答例を考えてみました。ヤマを張ることはオススメ致しませんが、対策は必要です。

過去問データからの施工経験記述対策

  1. 過去19年の出題傾向
  2. 見直しで施工経験記述はどう変わった?
  3. 施工経験記述 過去18年分の本試験解答例
  4. 構造種別 施工経験記述例
  5. 業種別 重点対策問題
  6. 施工経験記述 解答参考例
  7. 応用問題が出ても怖くない!一問一答式で対策
  8. 建設副産物・環境問題への対策から経験記述を考える
  9. 施工経験記述の良い書き方・良くない書き方
  10. 独学でも出来る!施工経験記述はこの3つ!

最新の施工経験記述対策メニュー

1.鉄骨造パターン

2.鉄筋コンクリート造パターン

二次試験へ向けて有効活用致しましょう♪

市販の参考書も加えるとより効果的!

created by Rinker
地域開発研究所
¥3,850 (2025/05/18 16:26:00時点 Amazon調べ-詳細)
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました